【解説】知識ゼロからの高次脳機能障害1 -注意障害編-

ホーム > ブログ > 【解説】知識ゼロからの高次脳機能障害1 -注意障害編-
リハビリ 医療・介助情報
カレンダー2022.01.062022.01.06

【解説】知識ゼロからの高次脳機能障害1 -注意障害編-

ご家族が突然「注意障害」と言われたら

頭の怪我や病気にかかったあと、

「あれ?なんか以前と違う」

と違和感はありませんか?

特にご家族や親しいご友人など身近な方の変化には、気づかれる方も多いのではないでしょうか。

 

「注意障害ってなに?」

 

「どんな症状なの?」

 

「日常生活でどんなことに困るの?」

 

「どう対応をすればいいの?」

  
身近な人が注意障害となった場合の疑問にお答えします。

   

本記事の内容

  • 注意障害について初心者向けにわかりやすく、だけど少し詳しくまとめてみました
  • 注意機能の限界を体験してみよう
  • どんなことに困るのか?どのような生活になるのか?
  • 注意障害の方と関わる方にワンポイント

 
さまざまな原因で脳にダメージを受け、入院している患者様がいらっしゃいます。そしてその中には、高次脳機能障害という『頭で処理する機能』の一部に不具合が発生し、入院中や退院してからも日々リハビリを続けている方も少なくありません。

私自身も作業療法士として10年ほど多くの高次脳機能障害の方をリハビリしてきました。私の経験したことも合わせてお話していきます。知ることで、今の症状に納得ができ気持ちが少し楽になることもあると思います。よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。

     

はじめに

ちょい旅サポート ルピネ

「注意障害ってどんな障害なのか、いまいちわかりにくい
どんな症状が出るの?」
「注意障害になると生活でどんなことに困るの?」
「身近な人が注意障害になってしまった場合、私はどうすればいいの?」

私が作業療法士として病院で働いていた頃は、看護師や他のリハビリスタッフ、そして患者様のご家族などからも度々質問される内容の一つが高次脳機能障害でした。高次脳機能障害は、医療従事者からみても難解な分野と言えるかもしれません。

病気の症状は一般的に『出血している』『身体が動かない』『吐き気がする』『痛い』など、異常が目に見えることが多いのですが、高次脳機能障害の主症状の多くは『行動や発言になんとなく違和感がある』というものであり、直接見えるものではありません。『見えない障害』とも呼ばれ、それが理解しにくい理由の一つで、病気や症状について誤解されている方も多いようです。

ここでは、高次脳機能障害の一つである注意障害をわかりやすく説明していきたいと思います。

     

注意機能

ちょい旅サポート ルピネ

   

注意機能とは

注意機能とは高次脳機能の一つで、意識を適切な方向に向ける機能のことです。
意識を1点に持続することを集中するといい、注意機能は集中力に影響します。

   
例えば、あなたが学生の頃に集中して授業を聞き、黒板を見て、ノートを取り、「あれ?」と疑問に思って手を上げる。そんな時、もし救急車の音が学校の近くで止まったら、教室の窓の向こうを見ようとするでしょう。たとえあなたが机に突っ伏して睡眠学習中だったとしても。

自分にとって重要だと思うことに意識を切り替えたり、意識を集中・持続させたりするのが注意機能の役割です。

   
野生のチーターに襲われるインパラを想像してみてください。
インパラは湖で喉を潤しています。この時、水を飲むことに集中しています。

ですが、背後で「ガサッ」と音がしたら…。
インパラはその音にすぐに気づき、逃げ出すでしょう。
そうしなければ、すぐに捕食されてしまいます。

だからインパラは水を飲みながらも、周囲の音にも意識を向けて警戒しているのです。この意識のコントロールが注意機能です。

   
ずっと昔の旧石器時代には、先程のチーターとインパラのように、人間も同じように狩ったり狩られたりしていました。現代社会では、集中力が途切れたとしても狩られるようなことはないでしょうが、事故で生命に危険が及ぶかもしれません。

自動車を運転中にサイレンが聞こえたら、運転をしながら緊急車両がどこにいるのか、自分の車がじゃまにならないか、などを考えながら適切な対応を取らなければなりません。自分の運転に集中しすぎてサイレンに気づきませんでした…なんてことはあってはなりません。

これも意識をどこに向けるべきかをコントロールする注意機能のおかげです。
注意機能は危険から回避するためにも重要な機能なのです。

   

5つの注意機能

注意機能は次の5つがちょうどいい具合に働いてくれて、日常生活のスムーズな行動を実現しています。

 

① 持続性注意

続けられる力、いわゆる集中力のことです。人間が限界まで集中できる時間はおおよそ20分といわれています。

  

② 選択性注意

探す力・見つける力のことです。
たくさんの同じようなものの中から目的のものを探し出すためにはこの機能が必要です。ジクソーパズルを作る時や間違い探しをする時や、無くした消しゴムを探す時もこの機能が大活躍しています。

  

③ 分配性注意

同時に複数のことができる力のことです。わたしたちの日常は同時にいくつもの仕事(ダブルタスク/マルチタスクなどといわれる)をしています。『○○しながら□□をする』のような状況のことで、スマホを見ながら食事をするなどです。料理では、沸騰させないようにお湯を沸かしながら野菜を切ります。車の運転では、手は方向を、足は速度を、目は周囲の車・人・道路標識・スピードメーター・バックミラーなどを確認し、同乗者とお話しながら操作します。

  

④ 転導性注意(転換性注意)

注意する対象を切り替える力です。仕事をしている最中にかかってきた電話に出る、相手と会話中に話題を切り替える、スマホを見てたら家族に話しかけられて返事をするなど、私たちの日常では何気なくやっていると思います。

  

⑤ 容量性注意

一度に意識できる範囲です。注意を向けることができる量は限りがあります。「10人の話を一度に理解した」というエピソードで知られる聖徳太子のように、あれもこれも同時にこなせるような人もいれば、3つのことを同時にすることで、3つすべての作業でミスをしてしまうような人もいます。

   

体験:あなたの注意機能の限界を体感してみよう!

ここで少し実験をしてみてください。
自分の注意機能の限界を体験すると、注意障害の状態を少し想像しやすくなります。

  

準備:あなたの好きな音楽をかけてください

① 両腕を横に広げて、片足立ちになります

② そのまま音楽のリズムに合わせて、一定間隔で首を左右交互に振ります

③ あなたの昨日一日の出来事食べたものをできるだけ細かく、そして早く答えます(1分程度)

   
・・・バランスを崩さずにできましたか?

   
片足立ちは、持続性注意で体のバランスを取り続けます。
音楽に合わせながら首を動かすのは、分配性注意です。
そして、記憶から昨日の出来事を探すために選択性注意を使っています。
最後に、これら3つのことを意識するために十分な容量性注意が必要になります。

ところが、同時にやろうとするとバランスを崩したり、首を振るリズムが遅れたりしたのではないでしょうか。

片足立ちでバランスをとることに注意を使い、音楽に合わせて首を振ることにも注意を使い、そして最後に昨日のことを思い出すことにも注意を使ったことで、あなたの注意機能の限界を超えました。
そして3つの仕事のうち、全てがうまくできなくなります。
これらの仕事があなたの容量性注意のキャパシティを超えた状態です。

一つ一つは単純な課題ですから、①~③を別々にやるとできるはずです。

注意障害によって注意機能が低下することは、すぐに限界がきてしまうということでもあります。話をしながら歩くだけでも、歩く速度が遅くなったりするのです。

他にも自分でできる注意機能の限界チェックをご用意しました。
興味のある方はこちらもご覧ください。

こちらに高次脳機能障害の注意機能の実験であなたの限界を体験できます。もっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

【おもしろ実験コラム】脳の限界を体験してうっかりミスを減らそう【高次脳機能】

     

注意障害

ちょい旅サポート ルピネ

   

注意障害の特徴

注意障害でよく見られる症状には以下のようなものがあります。

  • 簡単なミスが増える/ぼんやりしている
    見えているはずなのに見ていない
  • 気が散りやすい
    周りに敏感で反応しやすく、落ち着かない
  • 集中している時には、他のことに切り替えられない
    あることに執着してしまうと、それ以外に気が向かなくなってしまう

これらの症状は、先ほど紹介した5つの注意機能の一部、あるいは全部が低下してしまったことで起こります。

  

① 持続性注意障害

集中力のことですから、この機能が低下すると1つのことに集中力を保ち続けることが難しくなり、疲れやすく途中で投げ出しやすくなります。集中ができないことで作業ミスが増えたり、通常よりも努力して集中を持続しなければならないため疲労しやすい。

  

② 選択性注意障害

見つける力のことですから、この機能が低下すると自分の周りのたくさんの情報から、今必要な情報だけを選ぶことが難しくなり、向こうの席の無関係の会話が気になったり、ちょっとした刺激にも反応しやすくなります。

あたかも難易度の高いジグソーパズルをするときのように、一生懸命探して見つけなければいけなくなります。あなたも必死で家の鍵を探していたのに、ふと目の前にあったのを見逃していた…なんて経験があると思います。『スーパーで目的の商品を見つけられない』『食事のときにTVや隣の人が気になってしまい食事が進まない』などの症状となって現れやすいです。

  

③ 分配性注意障害

同時に複数のことができる力のことですから、この機能が低下するといくつかのことを同時に注意を向けながら行動することが難しくなります。日常生活では『電話しながらメモが取れない』『作業をしているとつい約束の時間をすっぽかしてしまう』などの症状になります。また、周りの声や音にすぐ注意が向いてしまい、落ち着かなくなるよう場合もあります。

  

④ 転導性注意障害(転換性注意障害)

注意する対象を切り替える力ですから、この機能が低下すると一つのことをしているときに、別のことに気づいてそちらに作業を切り替えることが難しくなります。話題を変えたり、作業内容を変えたり、なにかしている途中で話しかけられたりするような、一旦中断して切り替えようとすると直前にやっていたことと混乱しやすくなります。逆に、注意が散りやすくなる場合もあります。

  

⑤ 容量性注意障害

一度に意識できる範囲ですから、注意のキャパシティが減るといままでできていた同時作業をするとうっかりミスが増えるようなことが起こります。

注意障害では、上記の5つのうち複数が混在することが多くあります。

   

どの程度から障害なのか

様々な病気は、どこから病気と呼ばれるのでしょうか。

生身の人間を「ここまでは正常で、ここからは病気ですよ」と定規で測るようにはいきません。医療では一つの判断基準として「日常生活に支障をきたすようであれば障害」と考えます。

健康な方でももともと集中することが苦手な人もいるでしょう。かく言う私も同時の複数の作業をすることがとんでもなく苦手です。ですが私は障害ではありません。

障害とは、『今までできていたことが何らかを起点にできなくなり、今まで通りの日常生活が難しくなる状態』といえます。

   

注意障害になる原因

この記事では各病気(疾患)の詳細については触れませんが、下記のような病気や怪我は頭の中で出血したり、脳が酸欠になったり、脳が圧迫されたりすることで脳がダメージを受けることで注意障害を起こしてしまうケースがあります。

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
  • くも膜下出血
  • 脳腫瘍
  • 低酸素脳症・アルコール性脳症・脳炎
  • 脳血管性認知症
  • 交通事故・スポーツ外傷などの頭部損傷
  • 水頭症(適切な治療で高次脳機能障害の症状は消失します) など

脳の損傷部位が右半球脳の広範囲におよぶ場合に注意障害を発症しやすい傾向にあるようです。

   

注意障害の症状と困ること

障害の症状によって直接困ること

注意障害では次のような症状が原因で生活に影響を及ぼす傾向があります。

  • 単純なミスが多くなる
  • 気が散りやすく集中できなくなる
  • 同時に2つ以上のことができなくなる
  • ぼんやりしていてやる気が出ない。自分や周りのことに関心を持てなくなる
  • 途中で他のことに意識を切り替えることができなくなる

  

障害の症状によって二次的に困ること

  • 仕事で、集中することで疲れやすくなり、うっかりミスも増えてしまい支障をきたす
  • 自宅で、料理中に玄関のチャイムが鳴って火をつけたまま応対してしまい、鍋を焦がしてしまう
  • 経過時間に気づかず翌朝まで作業を続けてしまいその後倒れてしまう
  • コミュニケーションでは、会話中に何度も同じことを言ったり、同じ行動を繰り返してしまうなどの症状が出てしまい、人と話すことが苦手になってしまう

高次脳機能障害は「見えない障害」とも言われており、一見して健常者に見えるものの介助者がいないと生活が難しい場合も多い。そこまでではなくても、相手の配慮が必要になることもあります。

物事を考える脳本体の障害のためにご本人が自覚しにくいという側面があり、日常生活でいろんな失敗経験を繰り返し「あれ?また自分が失敗した?」と思うことで、自覚できるようになる方も多くいらっしゃいます。失敗を繰り返す時期や障害を自覚する時期は精神的にかなりのストレスかと思います。

そんな当事者を介護するご家族の方のストレスも軽くはありません。生活上で必要なかかりきりの介助時間、手探りの介助方法、経済面での不安、相談できる人がいない、周囲の人からの障害に対する誤解などが家族介助者の負担としてのしかかってきます。

     

注意障害になった場合の生活について

ちょい旅サポート ルピネ

   

注意障害は治るのか?

怪我の程度適切なリハビリ、そして個人差によるところが大きいというのが現状です。

脳にダメージを受けた直後は、脳が腫れて圧迫されます。神経の集まりである脳は、圧迫されると正しく機能しなくなり、注意障害を含めた様々な高次脳機能障害が出やすい傾向にあります。しかし入院し早めに治療を開始しリハビリをすることで、脳の腫れが引いてきて高次脳機能障害が少しずつ消失していきます。

ただし、圧迫などの間接的なダメージではなく、出血や酸素不足による直接的なダメージを受けた部分は回復が難しいといわれています。その部分が体を動かす機能の場合であれば麻痺が残りますし、高次脳機能の場合であればその高次脳機能障害が残ってしまうかもしれません。

それでもリハビリを続けることで、別の神経がダメージを受けた神経の代わりになってくれることがわかっています。リハビリによって脳機能が改善する可能性があるのです。
(橋本 圭司(2013).『なるほど高次脳機能障害―誰にもおきる見えない障害』.クリエイツかもがわ)

だから皆さん何年にもわたってリハビリを続け、少しずつ少しずつできることを増やしていきます。

   

退院して家に帰れるのか?家族の生活には影響があるのか?

症状の重症度や環境によっては高次脳機能障害が残存してもあまり影響がない場合もありますが、多くの注意障害の場合では、日常生活で意識的に気をつける必要があります。

日常生活において目的の物が見つからない場合は、『視界には入っているはずなのに見落としている可能性』を自覚し、ゆっくりとしたペースで指差し確認するなどの方法を意識します。また、周囲が気になって注意散漫になってしまう場合は、静かな場所で作業を行うなどの代償方法が考えられます。

リハビリ治療としては、徐々に注意・集中する時間を伸ばしていったり、作業場所を静かな部屋から少しずつ雑音がある場所に変えていくなど、難易度をあげて慣れていく方法があります。応用として、テレビを見ながら作業をしたり、時間を気にしながら作業をして同時に複数のことに注意を向けたり、注意を切り替えたりするリハビリになります。

このように、病院スタッフやご本人・ご家族が相談し合って、その方の症状や環境に合った方法で自宅に戻れるように工夫することで、在宅生活は現実的なものになってくるのだと思います。

     

注意障害の方と関わる方へワンポイント

ちょい旅サポート ルピネ

   

ご家族の心構え

身体障害として麻痺があったり杖を使っているなど、周りの人が見ても障害と分かる場合は理解や手助けを得られることも多いと思います。しかし、違和感のある行動としてしか症状が現れにくい高次脳機能障害の場合は、周りの病気のことを知らない人には理解が難しく、ご本人さまやご家族は辛い経験をしていることもよく耳にします。

脳の障害なので、『病前と同じように行動している』と思っていて、高次脳機能障害を自覚ができない方もいらっしゃいます。
それなのに周りの人から変な人扱いされたり叱られたりすると、気分が落ち込みうつ状態になったり、逆にストレスから怒りなどの攻撃行動につながるかもしれません。

リハビリでもまずは「本人が高次脳機能障害を自覚できるようにする」というところから開始することが多く、自覚すると自分で対応できることが増えますし、周りの人からの奇異の目で見られることによるストレスも少し軽減できるかもしれません。
なにより、ご家族やよく会う方には、高次脳機能障害についてご理解して接してもらうことがお互いにうまく生活できるコツだと感じます。

しかし、それをもってしてもご家族だからこそ受け入れられない部分や時には苛立ちを感じられてしまう場面もあると思います。
ご家族自身もその気持ちを吐き出し気持ちの整理をつけられる人や場所を作ることも大事だと思います。家族会やもしお力になれるのであればルピネにもご相談ください。

   

日頃の対応方法

脳のダメージを受けた部分が機能低下し、周りのダメージを受けていない脳が代わりに一生懸命頑張ってくれています。しかしそこは本来の機能ではないので早くは出来ないしミスもする。失敗したり遅いからといって手を抜いているわけではないのです。

以前のように上手にできなくても、頭の中では限界まで電気信号が走りまくっています。
むしろ病前よりもずっと頑張っている状態です。

だからこそ疲れやすいので、ミスが増えてきたり疲労がみえてきたらこまめに休憩をしましょう。作業をするときは集中しやすい静かな場所を選んだり、一度に一つの作業に絞ったりすることもいいと思います。

私のリハビリの時間は、上手にできたときは『上手にできたことを伝えて』いました。ミスを自覚しにくいのと同じように、成功したことも自覚しにくいものです。
上手にできたことをフィードバックすることは、モチベーションを上げ注意機能を活性化する助けになるでしょう。

     

おわりに

ちょい旅サポート ルピネ

高次脳機能障害の症状は、周囲の人にはぱっと見ではそれと分からず、違和感で感じ取られることが多いものです。

身体障害の場合はバリアフリーやユニバーサルデザインが浸透してきて、わたしたち自身の知識も環境も少しずつではありますが整ってきています。それと比較しても、高次脳機能障害へのバリアフリーはまだまだ浸透しているとは言い難い状況です。

高次脳機能障害が理解しにくいものであるから「だらけているだけなんじゃないの?」とか「なんか普通と違う人」と思われやすい。
それはわたしたち医療従事者が、わかりやすい説明を発信できていないということでもあると思っています。

今回のブログで注意障害の雰囲気を掴み、もう少し細かい部分まで理解できそうと思っていただければ嬉しいです。

こちらに高次脳機能障害の入門レベルの記事をご用意しました。もっと詳しく知りたい方はこちらへ。

【解説】知識ゼロからの高次脳機能障害 -これから高次脳機能障害を知っていきたい方へ-【在宅介護】

北海道函館市・北斗市の介護旅行サービス ルピネ お問い合わせはこちらContact Us 北海道函館市・北斗市の介護旅行サービス ルピネ 
お問い合わせはこちら

専門のスタッフが対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お電話での
お問い合わせはこちら

0138-85-8165

電話受付時間:9:00〜17:00
/ 定休日:不定休

お急ぎの場合は、深夜・早朝でも遠慮なくご連絡下さい。

お問い合わせフォームはこちら

受付時間:24時間受付

返答が遅くなる場合がございます。